賽銭の金額は?115円は縁起がいい?悪い?意味と硬貨の組み合わせ方
神社やお寺に参拝する際、多くの人がお賽銭を納めます。
その時、「いくら入れるのが正しいのだろう?」「この金額で縁起はいいのかな?」と迷った経験はありませんか?
特によく耳にする「115円」という金額は、果たして縁起がいいのでしょうか、それとも悪いのでしょうか。
この記事では、お賽銭の金額に込められた意味や、縁起がいいとされる金額、避けるべきダメな金額について詳しく解説します。
お賽銭は、ただ単に金銭を納める行為ではありません。
そこには、神様や仏様への感謝の気持ちや、自分の願いを込めるという意味合いがあります。
硬貨の組み合わせ方や正しい作法を知ることで、あなたの参拝がより心のこもったものになるはずです。
この記事を読めば、お賽銭の金額に迷うことなく、自分自身の気持ちに合った方法で心を込めて納めることができるようになります。
115円の意味や、その他の金額が持つ語呂合わせについても紹介しますので、次回の参拝の参考にしてみてください。
賽銭の金額の意味

賽銭の重要性と役割
お賽銭は、単に金銭を神社やお寺に納める行為というだけではありません。
古くから、お賽銭にはいくつかの重要な役割があると考えられてきました。
一つは、神様や仏様への感謝の気持ちを表すことです。
日々の平穏無事や、願いが叶ったことへの感謝を形にしてお伝えする方法が、お賽銭なのです。
また、自分自身の罪や穢れを祓うためのもの、という意味合いもあります。
硬貨を投じることで、自分についている良くない気を清めるという考え方です。
言ってしまえば、お賽銭は神様とのコミュニケーションの一つの手段とも言えるでしょう。
そのため、金額の多い少ないよりも、心を込めて納める姿勢が何よりも大切にされます。
賽銭の金額に厳密な決まりはありませんが、その意味を理解することで、参拝がより深いものになるはずです。
賽銭の金額による縁起の解説
お賽銭の金額で縁起を担ぐという考え方は、主に語呂合わせから来ています。
特定の数字の読み方を、縁起のいい言葉に結びつけて、願いを込めるのです。
例えば、多くの人が知る5円玉は「ご縁」に繋がるとされています。
このように、金額に意味を持たせることで、自分の願いをより強く神様に伝えようとする風習が生まれました。
もちろん、これは古くからの風習や俗説であり、神道や仏教の教えで定められているわけではありません。
しかし、多くの人が良いと信じて行っていることを取り入れるのも、一つの方法です。
大切なのは、縁起を担ぐことに夢中になるあまり、感謝の気持ちを忘れてしまわないことでしょう。
この記事では、様々な縁起の良い金額や悪いとされる金額を紹介しますが、最終的には自分の気持ちで決めるのが一番です。
情報の一つとして、参考にしてみてください。
115円の特別な意味
数ある縁起の良い金額の中でも、近年よく知られるようになったのが「115円」です。
この115円が持つ特別な意味は、その語呂合わせにあります。
「115円」は「いいご縁」と読むことができ、良縁を願う際に最適な金額とされているのです。
この場合の「ご縁」とは、恋愛や結婚だけを指すものではありません。
仕事上の人間関係や友人関係、新しいチャンスとの出会いなど、あらゆる良い繋がりを意味します。
何か新しいことを始めたい人や、人間関係で良い巡り合わせを求めている人にとって、115円は願いを込めるのにぴったりの金額と言えるでしょう。
このように、特定の願いに合わせて金額を選ぶのも、お賽銭の興味深い点の一つです。
115円という金額は、良いご縁を引き寄せたいという強い気持ちを神様に伝えるための、効果的な方法の一つと考えられています。
縁起がいい金額と悪い金額

縁起がいい金額の紹介
お賽銭で縁起を担ぎたいと考えた場合、様々な金額の候補があります。
中でも代表的なのは5円玉を使った金額です。
5円は「ご縁がありますように」という意味で知られています。
これを応用して、2枚なら「重ね重ねご縁がありますように」、3枚なら「十分ご縁がありますように」となります。
他にも、以下のような縁起がいいとされる金額が存在します。
金額 | 語呂合わせ・意味 |
---|---|
5円 | ご縁がありますように |
11円 | いい縁 |
25円 | 二重にご縁 |
41円 | 始終いい縁(終始良い縁) |
45円 | 始終ご縁 |
これらの金額は、あくまで縁起担ぎの一環です。
自分の願いや感謝の気持ちに合わせて、しっくりくる金額を選ぶのが良いでしょう。
特に「いいご縁」を願う115円は、最強の金額の一つとして人気が高まっています。
避けるべきダメな金額とは
縁起がいい金額がある一方で、一般的に避けられることが多い「ダメな金額」も存在します。
これも語呂合わせによるものですが、気になる方は避けた方が無難かもしれません。
代表的なのは10円玉です。
10円は「遠縁(とおえん)」、つまり「縁が遠のく」と読めてしまうため、お賽銭には向かないと考える人が多いようです。
また、穴の開いていない硬貨であることから、縁の見通しが悪いと解釈されることもあります。
他にも、以下のような金額は避ける傾向にあります。
金額 | 語呂合わせ・理由 |
---|---|
10円 | 遠縁(縁が遠のく) |
65円 | ろくなご縁がない |
75円 | なんのご縁もない |
500円 | これ以上大きな硬貨(効果)がない |
特に500円玉は高額ですが、これ以上の硬貨がないことから「効果がない」と解釈される場合があるため注意が必要です。
これらの情報はあくまで一つの考え方として捉え、過度に気にする必要はありません。
縁起を考えた金額の選び方
縁起のいい金額やダメな金額を紹介してきましたが、では実際にどのように金額を選べばよいのでしょうか。
最も大切なことは、自分自身の気持ちと向き合うことです。
例えば、新しい出会いを強く願うのであれば「いいご縁」を意味する115円がしっくりくるかもしれません。
商売繁盛を願う人なら、末広がりの「八」を含む金額を選ぶという考え方もあります。
逆に言えば、語呂合わせにこだわらず、お財布の中にあるきれいな硬貨を選んで納めるという方法も立派な選択です。
神様は金額の大小や語呂合わせを見ているのではなく、参拝する人の真心を見ていらっしゃると考えられています。
そのため、無理をして高額な賽銭を用意する必要は全くありません。
この記事で紹介した情報を参考にしつつも、最後は「自分がこの金額を納めたい」と心から思えるかどうかで決めるのが、一番良い選び方と言えるでしょう。
硬貨の組み合わせ方

賽銭箱に入れる硬貨の種類
お賽銭にどの硬貨を使うかという点にも、いくつかの考え方があります。
一般的に縁起が良いとされているのは、穴の開いた硬貨、つまり5円玉と50円玉です。
この穴は「見通しが良い」という意味に繋がり、将来が明るく開けるという願いが込められます。
そのため、お賽銭には5円玉や50円玉を積極的に入れると良い、と考える人が多いようです。
また、硬貨はなるべくきれいなものを選ぶのがすすめられています。
できれば、その年の新しい硬貨(年号が現在のもの)が良いとされることもあります。
これは、新しい福を呼び込むという考え方に基づいています。
逆に10円玉は「遠縁」を連想させるため避ける人もいますが、これも絶対的な決まりではありません。
もし気になる場合は、他の硬貨と組み合わせて使うなどの工夫をすると良いでしょう。
白い輝きを持つ銀色の硬貨は、風水的にも良い運を運んでくると言われています。
効果的な硬貨の組み合わせ
願いを込めた金額を作るためには、硬貨を効果的に組み合わせる必要があります。
例えば、この記事で紹介している「115円」を作る組み合わせを考えてみましょう。
最も一般的なのは「100円玉1枚 + 10円玉1枚 + 5円玉1枚」です。
しかし、前述の通り10円玉を避けたいと考える人もいるかもしれません。
その場合は、「50円玉2枚 + 10円玉1枚 + 5円玉1枚」や、「50円玉1枚 + 10円玉6枚 + 5円玉1枚」といった組み合わせも可能です。
もしくは、「50円玉2枚 + 5円玉3枚」という方法もあります。
このように考えると、同じ115円でも様々な組み合わせ方ができます。
できるだけ縁起の良いとされる5円玉や50円玉を多く使うように意識してみるのも一つの方法です。
参拝前にあらかじめ財布の中で組み合わせを考えておくと、賽銭箱の前で慌てずに済みます。
自分なりの願いを込めて、硬貨の組み合わせを選んでみてください。
納める際の作法と注意点
硬貨を準備したら、次はそれを納める際の作法と注意点です。
お賽銭を納める際、財布から直接お金を出してそのまま賽銭箱に入れるのは、少し慌ただしい印象を与えてしまうかもしれません。
できれば、あらかじめ納める金額を白い紙や半紙に包んでおくと、より丁寧な気持ちが伝わると言われています。
ただし、これは必須のマナーというわけではなく、あくまで気持ちの問題です。
すぐに準備できない場合は、お財布から硬貨を出す際に、一度手に乗せてから心を込めて納めるだけでも十分です。
注意したいのは、高額紙幣を入れる場合です。
そのまま入れるのではなく、新札を用意し、白い封筒に入れるのが望ましい作法とされています。
その際、封筒の表に「御玉串料(おたまぐしりょう)」や「御初穂料(おはつほりょう)」と書き、裏に自分の住所と氏名を記入します。
いずれにしても、大切なのは神様への敬意と感謝の気持ちを忘れないことです。
神社やお寺での賽銭の作法

正しい賽銭の入れ方
神社やお寺でお賽銭を納める際、その「入れ方」にも作法があります。
よく、遠くから賽銭箱に向かって硬貨を投げる人を見かけますが、これはあまり良いマナーとは言えません。
お賽銭は神様への捧げ物であり、感謝の気持ちを表すものです。
そのため、投げつけるような行為は失礼にあたると考えられています。
正しい作法は、賽銭箱の近くまで進み、そっと滑らせるように静かに入れることです。
もし賽銭箱が格子で覆われている場合は、硬貨が中に入るように丁寧に入れます。
この一連の動作を丁寧に行うことで、心も落ち着き、神様への敬意を示すことができます。
また、お賽銭を入れるタイミングは、鈴を鳴らした後、二礼二拍手一礼の拝礼を行う前が一般的です。
まずお賽銭を納めてから心を整え、その後の拝礼に移るという流れを意識するとスムーズです。
細かい作法ですが、こうした一つ一つの行動に心を込めることが大切です。
願いを込めるための手順
お賽銭に自分の願いを効果的に込めるためには、一連の手順を意識することがすすめられます。
まず、鳥居をくぐる前に一礼し、手水舎で心身を清めます。
そして拝殿の前に進み、軽く会釈をします。
次に、もし鈴があればそれを鳴らします。
この鈴の音は、神様にご挨拶をする合図であり、また参拝者の気を清める効果があるとも言われています。
その後に、準備してきたお賽銭を静かに賽銭箱に納めます。
ここまでの手順を踏むことで、心が整い、願い事をする準備ができます。
お賽銭を納めたら、いよいよ拝礼です。
神社では一般的に「二礼二拍手一礼」という作法で行います。
深く2回お辞儀をし、胸の高さで2回手を打ち、最後にもう一度深くお辞儀をします。
この二拍手の際に、心の中で自分の願い事や感謝の気持ちを神様にお伝えします。
この手順を守ることで、あなたの願いはより神様に届きやすくなるでしょう。
神様への感謝の気持ち
これまでお賽銭の金額や作法について解説してきましたが、最も重要で忘れてはならないのが「神様への感謝の気持ち」です。
私たちはつい、参拝の際に自分の願い事ばかりを考えてしまいがちです。
「良いご縁がありますように」「仕事がうまくいきますように」と願うことは、決して悪いことではありません。
しかし、その前にまず、今日まで無事に過ごせていることへの感謝を伝えることが大切なのです。
神様は、私たちの願いを叶えてくれる存在であると同時に、いつも私たちを見守ってくださる存在です。
そのご加護に対して、まず「ありがとうございます」と心から感謝すること。
この感謝の気持ちがあってこそ、私たちの願いも清らかなものとして神様に届くのではないでしょうか。
お賽銭は、その感謝の気持ちを形にしたものです。
金額の大小や語呂合わせ以上に、あなたの純粋な「ありがとう」の心が、何よりの捧げ物になることを忘れないでください。
115円の特異性とその理由

115円の語呂合わせとその意味
前述の通り、115円がお賽銭として注目される最大の理由は、「いいご縁」という非常に縁起の良い語呂合わせにあります。
「11」を「いい」と読み、「5」を「ご縁」と読むことで、この意味が生まれます。
この「ご縁」という言葉が持つ範囲は非常に広く、多くの人々の願いに合致します。
例えば、恋愛や結婚を望む人にとっては、素敵なパートナーとの出会いを意味します。
就職や転職を考えている人にとっては、良い会社や同僚との巡り合わせを指すでしょう。
また、友人関係や地域社会との繋がりなど、あらゆる人間関係の良化を願う場合にも適しています。
このように、115円は様々な願いに対応できる汎用性の高い縁起の良い金額なのです。
自分の人生に良い縁を取り込みたい、そう強く願う人にとって、115円という数字は希望の象徴となるのかもしれません。
115円が縁起をもたらす理由
115円が縁起をもたらす理由は、単なる語呂合わせだけにとどまりません。
数字そのものが持つ力に着目する考え方もあります。
例えば、数字の「1」は物事の始まりやトップを意味する、非常に力強い数字です。
「11」と続くことで、その意味がさらに強調されると解釈できます。
そして、数字の「5」は、風水の世界においても中心や基盤を意味し、物事のバランスを取る重要な数字とされています。
また、五行思想(木・火・土・金・水)にも通じ、調和の象徴とも言えます。
つまり115円は、「良い始まり」と「調和の取れたご縁」が組み合わさった、非常にバランスの良い数字の並びなのです。
こうした理由から、115円はただの語呂合わせ以上の力を持つと考えられ、良い運を引き寄せる効果が期待されるようになりました。
多くの人が良いと信じて実践することも、その効果を高める一因となっているでしょう。
115円を選ぶことの大切さ
世の中にはたくさんの縁起の良い数字や金額があります。
その中で、あえて「115円」を選んでお賽銭を納めることには、どのような大切さがあるのでしょうか。
それは、「自分が今、何を一番願っているのか」を明確にする行為に繋がるからです。
金運、健康運、仕事運など、人には多くの願いがあります。
その中から「良いご縁」を選び、115円という形にすることで、自分の願いがより具体的になります。
これは、神様に対して自分の意思をはっきりと示すことにも繋がります。
何となく参拝するのではなく、「私は良いご縁を求めています」という強い意志を持って神様と向き合う。
その姿勢こそが、願いを叶えるための第一歩となるのではないでしょうか。
もちろん、他の金額がダメだという意味ではありません。
ただ、もしあなたが今、人間関係や新しい出会いで何かを求めているのであれば、115円を選んでみることは、自分の気持ちを後押しする、とても意味のある行動になるはずです。
まとめ
この記事では、お賽銭の金額、特に115円の意味や縁起について詳しく解説してきました。
お賽銭の金額に厳密な決まりはなく、115円が「いいご縁」、5円が「ご縁」といった語呂合わせは、人々の願いから生まれた風習の一つです。
大切なのは金額の大小ではなく、神様や仏様への日頃の感謝の気持ちを込めて、丁寧に納めることです。
その上で、自分の願いに合わせて縁起の良い金額を選ぶのは、参拝をより心豊かなものにしてくれるでしょう。
もし、あなたが良い人間関係や新しいチャンスとの出会いを強く願っているのであれば、「いいご縁」を意味する115円は、あなたの気持ちを後押ししてくれる最適な金額かもしれません。
一方で、10円(遠縁)のように避けられることがある金額も存在しますが、これも絶対的なものではありません。
この記事で紹介した情報を参考に、次回の参拝ではぜひ、自分自身の心と向き合い、しっくりくる金額を選んでみてください。
正しい作法と感謝の気持ちを忘れずに参拝することで、あなたの清らかな願いはきっと神様に届くはずです。